良い刃物、良い工具にこだわったオンラインショップです!包丁、鋏から工具、電動工具までとことん切れ味、使いやすさにこだわりました。あなたの手となる”本物”の道具でご家庭用からプロの職人さんまで存分にその腕前をいかしてください!
home
はじめての方へ
商品一覧
お買い物方法 
発送について
特定商取引法 
保証規定


電動工具はどうして壊れる?


●電動工具はなぜ故障をするのでしょうか?
大きくわけて4つの理由が考えられます

1、
電力不足
2、 使用環境
3、 電動工具の能力
4、 寿命


1、電力不足

故障の原因の半分はここにあたります。電動工具は電気をつかって仕事をしてもらう道具です
が、その電力が足りていないことが多いのです。コンセントにプラグを差込みさえすればどれだ
けでも電力は得られると思いがちですが、コンセントひとつからえられる電力、アンペア数は
15Aほどです。つまりそこからつかえる電動工具はたいてい一台だと考えてください。さらに電
工ドラムですが、これは巻いたままで使うとせいぜい5Aしか電流がながれません(詳しくはホン
トのはなしコーナー)なのでたとえ5mあれば届くところでの作業でも30m(または50m)全部ほ
どかないといけないのです。もちろんほどいたとしても電工ドラムから使える電動工具は一台と
考えてください(小さい工具や小さい投光器なら大丈夫です、合計で15Aをこえなければ)。さて
電力が不足した電動工具はまずモーター部分が熱をもちます、そして次にカーボンブラシがそ
の熱で溶けモーターがまわらなくなります。しかしモーターが焼けるより先にカーボンブラシ
ほうがダメになってくれれば幸運です。カーボンブラシは左右あわせて¥300ほどなので簡単に
なおせるからです。ところがモーターまで焼けてしまうとこれは修理できない事もないのです
が、修理代金が高くなってしまうのでむしろ新しい電動工具を買ったほうが良くなってしまいま
す。


2、使用環境

作業現場はいろいろなや削りカスがたくさんでます。これが工具のなかに入り込んで故障の
原因になってしまうことがあります。この埃を避けることは不可能なのですが、たとえばベアリン
グなどは交換できることがあるので修理可能なケースもあります。


3、電動工具の能力

これは安い電動工具とそうでない電動工具の違いです。当店でもよく「¥2000のものと¥10000
のものの違いは?」と聞かれることがありますが、まさにそこが能力です。簡単に言ってしまう
と力がどれだけ出せるかなどです。能力以上の仕事を無理にさせてしまうとこれもまたモータ
ーが焼けてしまう原因になってしまうのです。安い工具が必ずしも悪いと言っているのではなく
その容量の範囲内で使えばよいのです。ただし安価な電動工具は修理はほとんど出来ないと
思ってください(部品がなかったり、とりはずはずしができないなど)。また品質も一定でないの
で原因不明の故障もたまにあるようです(粗悪品のようなもの)(当店ではもちろん良い電動工
具のみをあつかっております)


4、寿命

そのままです。形あるモノである以上さけれられません。がここもやはり安価品はどうしても使
っている部品、材質の耐久性が高くないので長く使うのは無理なようです。




刃物,工具の良いもの市 TOPへ戻る

商品一覧のページへ戻る







(c)2003,Hamonokouguno yoimonoichi